表紙→目次→秩父弁 | |||||||
絶滅の危機に瀕している秩父弁 |
|||||||
|
|||||||
辞
|
秩父弁
|
意味
|
解説・用法
|
発音♂ | 発音♀ | ||
あ行 |
あがりはな
|
玄関の土間から
中へ入る所 |
|
||||
あけぇ
|
赤い
|
|
|||||
あしっつるし
|
アシナガバチ
|
|
|||||
あちいにあたる
|
日射病になる
|
|
|||||
※ |
あさっぱら
|
朝早く
|
|
||||
あさづくり
|
早朝作業
|
|
|||||
あらいまて
|
食器類を洗うこと
|
|
|||||
ありんどう
|
蟻
|
|
|||||
※ |
あんき
|
安心
|
|
||||
いいあんべぇ
|
良い具合、良い按配
|
|
|||||
いいかげんずっぽ
|
でたらめ
|
|
|||||
いごく
|
動く
|
|
|||||
いってんべー
|
行ってみよう
|
|
|||||
うしい
|
薄い
|
|
|||||
うちゃぁる
|
捨てる、打ち捨てる
|
|
|||||
うっぽっぽ
|
あわて者
|
|
|||||
うっかく
|
打ち欠く、折り欠く
|
|
|||||
※ |
うんと
|
沢山
|
|
||||
うんとちっと
|
極少量
very little |
発音:少しだけ下さい
|
|||||
うんまける
|
空にする
|
|
|||||
ええっかり
|
手助けを受ける
|
農業の繁忙期に集中的に
作業を行う共助の仕組み |
|||||
えこっか
|
にこにこと
|
|
|||||
えっこはっこ
|
(愛想)笑いを浮かべて
|
|
|||||
えらぁ
|
沢山
|
|
|||||
えれぇ
|
凄く、大変、偉い
|
|
|||||
えれる
|
入れる
|
|
|||||
えんでみる
|
帰る
|
果実などの実が熟す
意味から、丁度良い 時間となったことを 示す。 |
|||||
おおしんつく
|
ツクツクボウシ
|
|
|||||
おごっつぉう
|
御ご馳走、大ご馳走
|
セレブな食事
|
|||||
おおごと
|
つらい、大変な事
|
体調を言う場合が多い
|
|||||
おだぁげる
|
雑談をする
|
|
|||||
おっかけとく
|
立てかけておく
|
|
|||||
おっきりこみ
|
太く短いうどん
|
|
|||||
おっこくる
|
押し出す・突き出す
|
|
|||||
おっぺぇす
|
押す・
(女性を)押し倒す |
男性がセックスの
表現に使う |
|||||
おでんげぇり
|
出戻り(嫁ぎ先から
嫁が戻る) |
|
|||||
おてんたら
|
お世辞
|
|
|||||
おとこし
|
男の人、男衆
|
|
|||||
おひまち
|
規模の小さなお祭り、
集会 |
|
|||||
おひら
|
大きな野菜などが
入った野菜の汁物 |
|
|||||
おらぁ
|
僕は・私は
|
|
|||||
おらがち
|
私の家
|
|
|||||
おらがほう
|
我々流
|
|
|||||
おやき
|
麦粉に野菜を入れ
焼いた物 |
|
|||||
おんなし
|
女の人、女衆
|
|
|||||
おんまじくる
|
ぐるぐる巻きに
仕舞う |
|
|||||
か行 |
がいこう
|
上手な話、お世辞
|
|
||||
がいこうをぶつ
|
冗長な表現をする
|
|
|||||
かくし
|
ポケット
|
|
|||||
かてる
|
参加させる
|
|
|||||
がとー
|
乱暴にする 雑にする
|
|
|||||
かみ
|
上流、田舎
|
|
|||||
かわながれ
|
水に溺れること 溺死
|
|
|||||
かんまーす
|
かき混ぜる
|
会話や状況等を、
混乱させる場合 などに用いる。 |
|||||
ぎっつ
|
バッタ
|
|
|||||
きない
|
来(こ)ない
|
|
|||||
きゃあしねぇ
|
まだ来ない
|
|
|||||
きもがいれる
|
いらいらする、
腹が立つ |
肝が煎れるか?
|
|||||
きりゃぁねぇ
|
終わりがない
|
|
|||||
ぎゃーぎゃー
|
オナガ
(スズメ目カラス科) |
|
|||||
きんまんする
|
奪い合う
|
|
|||||
くでぇ
|
くどい
|
|
|||||
くれらぁ
|
贈呈します
|
|
|||||
くんろい
|
頂戴
|
|
|||||
げぇーやねぇ
|
つまらない
|
|
|||||
けちなもん
|
性格の悪い人
|
|
|||||
げっとくしょう
|
蛙
|
|
|||||
けえどう
|
街道 道路
|
|
|||||
けぇりしな
|
かえりながら、
帰りしな |
|
|||||
けえるべぇ
|
帰ろう
|
|
|||||
こうしゃく
|
雑談
|
|
|||||
こけぇー
|
ここへ
|
|
|||||
こげたま
|
沢山
|
|
|||||
こしご
|
腰につけるかご、
腰籠
|
|
|||||
こじゅうはん
|
間食
|
|
|||||
こせえる
|
作る
|
|
|||||
こてぇさんねぇ
|
嬉しくてたまらない
|
|
|||||
こわい
|
硬い
|
|
|||||
こんがらがる
|
複雑になる
|
|
|||||
さ行 |
さくい
|
気さく
|
|
||||
さっぽぉーる
|
放り投げる
|
|
|||||
さみい
|
寒い
|
|
|||||
さんざ
|
十分に・飽きる
|
|
|||||
じいじいやき
|
ニイニゼミ
|
|
|||||
じじっとん
|
索道
|
|
|||||
じゅうくう
|
生意気
|
|
|||||
しりゃあしねえ
|
知らない
|
|
|||||
しも
|
下流、都会
|
|
|||||
しわっかち
|
けち
|
|
|||||
しんだんぼー
|
死体
|
|
|||||
じんじく
|
機が熟す
|
|
|||||
ずいてる
|
生意気な
|
|
|||||
すけろい
|
手伝って
|
|
|||||
ずでえ
|
かなり
|
|
|||||
するべぇ
|
しましょう
|
|
|||||
せっちょうする
|
世話する
|
|
|||||
せゃぁねぇ
|
大丈夫
|
|
|||||
そうだむし
|
そうですね
|
|
|||||
そうでがんす
|
その通り
|
|
|||||
そぉけぇ
|
そうですか
|
|
|||||
そぉなん
|
そうでしょうか
|
|
|||||
そっくりるけぇる
|
偉そうにする
|
|
|||||
そそらっぺえ
|
いい加減
|
|
|||||
そらっこと
|
でたらめな事
|
絵空事の転
|
|||||
そらっぺぇ
|
でたらめを言う事
|
|
|||||
ぞんぜえる
|
態度が大きい
|
|
|||||
そんのぐれぇ
|
そのぐらい
|
|
|||||
た行 |
だごうしゃく
|
くだらない話を
すること |
|
||||
たっぽ
|
大きな急流 激流
|
|
|||||
たてっけぇし
|
沸かし直す
2日目の風呂水を 差すことが多い |
エコライフ
|
|||||
たまげる
|
魂消る おどろく
|
|
|||||
たらっぺ
|
落葉低木たらの木
の芽 |
|
|||||
ちっとんべえ
|
少し
|
|
|||||
ちょうきゅう
|
整った様子、
数が合うこと |
|
|||||
つとっこ
|
郷土料理の一つで
餅米とあずきなど の強飯を柏の葉で 包んだもの |
||||||
つっとさる
|
入る
|
炬燵などで暖まる場合
にも用いる。 |
|||||
つっとおす
|
突き刺す
|
突き通す
|
|||||
つっぺぇしこむ
|
押し込む
|
|
|||||
つっぷす
|
突っ伏す うつぶせ
|
|
|||||
つぶ(ぼ)あし
|
素足
|
|
|||||
つるっとく
|
吊るして置く
|
|
|||||
つみっこ
|
すいとん
|
|
|||||
つんむぐる
|
水に潜る
|
|
|||||
つんもす
|
燃やすこと
|
|
|||||
てぇ
|
人たち
|
わけぇてぇ
(若い人たち) |
|||||
てぇーら
|
平面
|
|
|||||
てぇげぇ
|
大抵
|
|
|||||
でえ
|
お座敷
|
|
|||||
でえろ
|
カタツムリ
|
|
|||||
てんぐるま
|
かたぐるま
|
|
|||||
てんごうべえ
|
いたずらばかり
している |
|
|||||
てんづけ
|
いきなり
|
|
|||||
てんでぇに
|
それぞれに
|
|
|||||
とっくのまっく
|
以前、かなり前
|
※遠くのマクドナルド
ではない |
|||||
とばっくち
|
入り口
|
|
|||||
とぶ
|
走る
|
100メートルとびっこ
|
|||||
※ |
とんする
|
仲間に入れる
|
|
||||
な行 |
なから
|
相当、随分
|
|
||||
※ |
なす
|
返却する
|
|
||||
なびる
|
塗布する
|
責任などを押しつける
場合にも用いる |
|||||
※ |
なるい
|
なだらか、
柔らかい調子 |
人の性格などにも
用いる |
||||
なんだんべぇ
|
何だろう
|
|
|||||
にかしにする
|
邪魔にする
|
|
|||||
にぐむ
|
化粧をする
|
|
|||||
ぬきい・ぬくい
|
温かい
|
|
|||||
のしていく
|
勢いを付けてゆく
|
|
|||||
のす
|
スピードを出す。
喧嘩で相手を 打ちのめす事。 |
|
|||||
のとろ
|
途切れなく
|
|
|||||
のめっけー
|
ツルツルしてる
|
人間関係が良好な場合
にも用いる |
|||||
のっぱずし
|
破天荒な人
|
|
|||||
は行 |
はあ
|
すでに
|
|
||||
はぎる
|
散髪をすること
|
|
|||||
はだかでえろ
|
ナメクジ
|
|
|||||
はしっけぇ
|
すばしこい
|
ずる賢いときによく使う
|
|||||
はっくりげぇす
|
殴る
|
|
|||||
はっこいな
|
遊びにお越し下さい
|
|
|||||
はやくにゃ〜
|
先日は…
|
|
|||||
ひがっぷしい
|
まぶしい
|
|
|||||
びしょったねぇ
|
汚れている様、
乱雑な様。 |
|
|||||
ひすびる
|
乾燥する
|
|
|||||
ひだりい
|
お腹が空いてる
|
|
|||||
びっくりじんぎ
|
通夜に行う挨拶
|
祝い封筒に「御見舞い」
と書いて持って行く |
|||||
ひっちょる
|
背負う
|
|
|||||
ひっぱり
|
親戚
|
|
|||||
ひもし
|
焚き火
|
|
|||||
ひゃっけえ
|
冷たい
|
|
|||||
ひょうぎゃあねぇ
|
勢いが無い、
元気が無い
|
|
|||||
ひょうぐる
|
思わぬ方向へ液体が出る
|
|
|||||
ひる
|
排便
|
|
|||||
ひーる
|
喉が渇く
|
|
|||||
ふえんどう
|
スズメバチ
|
|
|||||
ぶちかる
|
あぐらをかく
|
|
|||||
ふっこし
|
かざはな
|
|
|||||
ぶっこぬき
|
よく似ている様子
|
あの子はお父さんに
「ぶっこぬきだいなぁ」 |
|||||
ぶっつむ
|
積む
|
|
|||||
ぶっぱたく
|
叩く
|
|
|||||
ふんぐりげえし
|
ねんざ
|
|
|||||
ふんとけぇ
|
本当ですか?
|
|
|||||
ふんどばしかー
|
自転車
|
|
|||||
〜べえ
|
〜だらけ
|
|
|||||
〜べぇ
|
同意を求める
|
|
|||||
へえる
|
入る
|
|
|||||
へげる
|
はげる
|
|
|||||
べっとこしゃー
|
カエル
|
|
|||||
べべっこうしゃく
|
卑猥な話
|
|
|||||
ほうじゃく
|
スズメバチ
|
|
|||||
ほうぼう
|
いろいろな所
|
|
|||||
ほうけぇ
|
そうですか?
|
|
|||||
ほりねぇ
|
はずかしい
|
|
|||||
ま行 |
まくれる
|
転げ落ちる
|
|
||||
まけ
|
一族
|
|
|||||
まず
|
まったくもって
|
|
|||||
まさか
|
随分と
|
|
|||||
まったくねぇ
|
その通りですね
|
「ま」を発音しない
場合もある |
|||||
まっと
|
もっと
|
|
|||||
みずあび
|
水泳
|
|
|||||
むぐってぇー
|
くすぐったい
|
他者から褒められた際、
「むぐってーことゆう ないなぁー」等と使う |
|||||
※ |
むし
|
申す
|
語尾に用いて強調する
場合に用いる |
||||
むりぃ
|
弱い
|
床などが古くなったり
構造が弱い場合など よく使われる |
|||||
めたらっこ
|
でたらめ
|
|
|||||
めっかんねぇ
|
見つからない
|
|
|||||
めっためった
|
何度も何度も
|
|
|||||
めめず
|
ミミズ
|
|
|||||
もっこらげぇし
|
淵で水が湧き上がる様子
|
|
|||||
もちにいく
|
取りに行く
|
|
|||||
や行 |
やきてん
|
お好み焼き
|
|
||||
やっけぇ
|
面倒くさい
|
|
|||||
やまんね
|
山のふもとの方
|
|
|||||
ゆんべ
|
昨晩
|
|
|||||
ようる
|
触る
|
|
|||||
よえぇ
|
弱い
|
|
|||||
よおっぱり
|
夜更かし
|
|
|||||
よかんべぇ
|
いいでしょう
|
|
|||||
よげ
|
良さそう・格好を付ける
|
|
|||||
よた
|
弱虫・いい加減
|
|
|||||
よっぱれぇ
|
10円玉(10銭玉)
|
銅製の硬貨を言う
|
|||||
よめいごと
|
愚痴
|
|
|||||
よめご
|
お嫁さん
|
|
|||||
わ行 |
わきゃあねえ
|
簡単
|
|
||||
わけぇし
|
若い人
|
|
|||||
わざと
|
少し・謹呈
|
|
|||||
わっくさ
|
カメムシ
|
|
|||||
わるげ
|
悪そう
|
|
|||||
わるさ
|
いたずら
|
|
|||||
|
|
|
|||||